■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【東京】ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
- 1 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:06:19 ID:gId2W2RN0
- 1月4日(木)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」の
オフ会を開きます。賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。厚生労働省職員の初出勤時を狙って行います。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま
通過する可能性大です。労働基準法そのものが骨抜きになります。
いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。
厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2
【参考資料】
・ホワイトカラー・エグゼンプションについて
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2006_1108.html
・「自律的労働時間制度」反対多数
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=208&wv=1&typeFlag=1
・12/28の中日新聞の記事&社説
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061228/mng_____sei_____001.shtml
http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20061228/col_____sha_____001.shtml
- 2 :よねちん。 ◆LOUDNESSQA :2007/01/03(水) 11:07:48 ID:uIz9C78D0
- 参加!
- 3 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:14:13 ID:yhYoEM+00
- 削除依頼出しとけ。
以 後 書 込 み 禁 止
- 4 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:16:18 ID:Rkk5UGrJ0
- これはいい大衆煽動ですね
- 5 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:16:36 ID:bhw4zFsL0
- |ω゚)ノ空気を読まずに4様
- 6 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:17:29 ID:bhw4zFsL0
- |ω゚)日本は年収基準ないんだあ・・・
- 7 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:18:54 ID:fo6bwRgr0
- >>1みたいなオナニー野郎が何をやってもムダだよw
政府・経団連の決めたことに黙って従え→愚民ども
- 8 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:19:17 ID:bhw4zFsL0
- |ω゚)黙れニート
- 9 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:24:36 ID:bhw4zFsL0
- |ω゚)仕事中に2ちゃんやってるヤシにはいいかもなあ
|彡
- 10 :名無しさん:2007/01/03(水) 11:27:31 ID:ijhG4uf/0
- 導入目的がいまいち見えないのがこの法律のミソ。
残業切られたら早急に裁判起こせ。憲法違反だってな。
そのほうが実効性のある反対活動だよw
口先煽動政治は共産党と社会党の専売特許なんだから乗るなよおまいらw
- 11 :名無しさん:2007/01/03(水) 14:02:38 ID:QiCqYpJyP
- 放置して泣くよりは乗った方がマシじゃね?
- 12 :名無しさん:2007/01/03(水) 14:34:32 ID:ijhG4uf/0
- そんなこと言う前に、そうなることを弁えてなんで投票行動に移さなかったんだ?
だまされているのはわかっていただろうに、都市部の人間は。地方は知らん。
- 13 :名無しさん:2007/01/03(水) 14:39:46 ID:454L0FwoO
- 私はこの法案に賛成だ。
仕事中に2チャンやってるくせに残業してんじゃねーよ
- 14 :名無しさん:2007/01/03(水) 14:43:43 ID:NQY1ZkSsO
- 残業しまくってんのにでないのはひどいはなし
- 15 : ◆BaNaNa/DKU :2007/01/03(水) 14:44:25 ID:wwYXXUf20 ?2BP(3)
- 仕事中に2ch開きっぱなしです。
- 16 :little Snake ◆Snake/cccs :2007/01/03(水) 14:46:26 ID:+010uA76O
- 残業代出ない会社なんて辞めちゃえば良いじゃん
- 17 :名無しさん:2007/01/03(水) 14:53:37 ID:yRFmfyopO
- おまえら全員クビ!
特に>>10は強制解雇。
- 18 :名無しさん:2007/01/03(水) 14:58:25 ID:UhSqCcuk0
-
◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日
中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )
〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
似ても似つかない破綻ではないのだろうか。
・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった ・労働ダンピング
・ダンピングの構造 ・非正規雇用化 ・値崩れの連鎖 ・労働は商品ではない
・規制緩和が非正規雇用を襲う ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する
・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて
付録 相談窓口一覧
⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、
NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口
契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
- 19 :名無しさん:2007/01/03(水) 15:02:48 ID:UhSqCcuk0
-
■『 ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る 』宝島社新書、06年11月24日
門倉 貴史 (エコノミスト、BRICs経済研究所代表)
? 現在の日本には、「ワーキングプア」と呼ばれる人々がどれくらい
? 日本で生活保護を受けている世帯の数はどれくらい
? 日本の最低賃金はどれくらい
? 15歳から34歳の非正社員の数はどれくらい
・ 日本の労働者の4人に1人は生活保護水準で暮らしている
・ 働き盛りの中年家庭を襲う「ワーキングプア」の恐怖
・ 崩壊する日本型雇用システム
・ 非正社員で働く若者たち
・ 「構造改革」による自由主義経済と民営化の果てに
・ ドキュメント「ワーキングプア」@ 〜 I
□□□□□□□□□□□□
今年(06年)の秋、「格差社会」に関連する新書発行や、雑誌での特集が、急増しています。
誰の目にも明らかになった、ここ数年の日本社会の悪しき変質ぶりを、痛感せざるを得ません。
格差の是正こそが、現代日本が抱える最大の政治・経済・社会の課題 なのです。
- 20 :名無しさん:2007/01/03(水) 15:09:55 ID:yRFmfyopO
- ぬりーんだよオメーらはよ!
ピンハネが嫌ならハネる側に回りゃいーだろ。
収入が減るのは悔しくて、権利は欲しくて、でも面倒は嫌で…
虫けらは無力だな。無様だな。
一生ネチョネチョやってろよカス共。
- 21 :名無しさん:2007/01/03(水) 15:10:25 ID:UhSqCcuk0
- ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061227it13.htm
管理職一歩手前のホワイトカラー(事務職)のサラリーマンについて、厚生労働省は27日、
1日8時間、週40時間の法定労働時間規制から除外する「自由度の高い労働時間制」
(日本版ホワイトカラーエグゼンプション)を、労働基準法改正案に盛り込むことを決めた。
同日開かれた同省の労働政策審議会労働条件分科会が、導入を求める最終報告をまとめ、
柳沢厚労相に提出。報告書には「長時間労働となる恐れがあり、認められない」とする
労働側の意見も併記されたが、同省は「議論は尽くされた」として、今後、
来年の通常国会提出に向けて、法案作成に着手する。
新制度が導入されると、労働者は自分の判断で、出社・退社時刻など、1日の労働時間
を調整できるようになる一方で、残業手当は支給されず、成果で給料が決まる。
企業が新制度を導入しようとする場合は、事前に労使で協議し、労働者側の同意
を得なければならない。新制度の対象者については、週休2日に相当する年104日の
休日確保を企業側に義務付け、違反した場合は罰則を科す。
最終報告では、新制度の対象者の条件として、
<1>労働時間の長さで成果を評価できない職種
<2>重要な権限や責任を相当程度伴う地位にある
<3>業務の手段、時間配分について、経営側から具体的な指示を受けない
<4>年収が相当程度高い――の4項目を挙げた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061227it13.htm
- 22 :名無しさん:2007/01/03(水) 17:56:18 ID:qZigIsSW0
- 931 :エージェント・774:2007/01/03(水) 17:50:23 ID:w6I8AJba
A4用紙って目立ちそうだな
932 :エージェント・774:2007/01/03(水) 17:54:23 ID:6MIdkRAM
A4はビラだよな。
アピールするならダンボール箱ばらして裏にでかでかと書かないと。
- 23 :名無しさん:2007/01/03(水) 18:36:18 ID:XehBWNDBO
- くず正社員ども、デモなんかしてる暇があるなら働けよ。
- 24 :名無しさん:2007/01/03(水) 19:32:24 ID:7Sht0tD20
- 大量の非正規労働者の存在を忘れてるな。
それにこの国の実質失業率は5%なんてものじゃないんだぞ。
- 25 :名無しさん:2007/01/03(水) 21:10:36 ID:7Sht0tD20
- おまえらコレも読め、政府の物凄い一方的な言い分が書いてあるぞ。
法案を通してしまってから派遣法のように規制解除を続けて最終的に持っていきたい本音はこれだ。
内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 公表資料
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/index.html
労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
- 26 :25続き:2007/01/03(水) 21:11:46 ID:7Sht0tD20
- 【労働契約法制】
総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔
就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである
労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき
有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要
国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
- 27 :25続き終了:2007/01/03(水) 21:13:19 ID:7Sht0tD20
- 【労働時間法制】
時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき
年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない
自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する
管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる
「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき
現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
- 28 :名無しさん:2007/01/03(水) 21:27:44 ID:qpwDvT1g0
- これ通ったら労組に入る奴が増えて労使の関係がピリピリした雰囲気になりそうだな。
- 29 :名無しさん:2007/01/03(水) 22:36:06 ID:Zt8MzX1g0
- この通りだとしたら、かなり酷い法案ですね。
- 30 :名無しさん:2007/01/04(木) 00:48:49 ID:+hrjLkfa0
- ■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
- 31 :名無しさん:2007/01/04(木) 00:49:23 ID:+hrjLkfa0
-
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
- 32 :名無しさん:2007/01/04(木) 00:49:56 ID:+hrjLkfa0
-
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
- 33 :名無しさん:2007/01/04(木) 02:38:24 ID:td4MG1rs0
- 結局開催しないの?
- 34 :名無しさん:2007/01/04(木) 12:25:20 ID:POf8I6ke0
- 安倍内閣「残業代不払い法案提出」を画策
12月27日の時事は、「労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)は27日、一部のホワイトカラーを残業代の支払い対象から
外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度」導入など労働時間法制の見直しを提言した答申を柳沢伯夫厚労相に提出
した。しかし、同制度の導入には労働界が強く反対しており、答申には反対意見が併記された。厚労省は来年の通常国会で労
働基準法改正法案などの提出を目指すが、引き続き紆余(うよ)曲折がありそうだ。答申は、残業代廃止の対象者として4つの
要件を提示。このうち年収については「相当程度高い」との考えを示し、「管理監督者の一歩手前の位置」にふさわしい年収とし
た。具体的な年収額を明示しなかったため、分科会で改めて審議し、厚労省が政省令で定める方向となった。」と報じた。これを
如何に論評するか。
これは【収入の総量規制】に当る。その昔、【不動産の総量規制】を行ったが、その後【不動産は暴落】した。なぜなら不動産取
引の上限が規制されるわけであるから、売れなくなるものを最初から買う人はいないからである。同じように【一定の収入の上
限に規制】をしてしまえば、いくら成果を上げても、収入は変わらないわけであるから、経営幹部は【成果!成果!】となる。
何しろいくら成果を上げても、支出は同じなのであるから、結果は火を見るよりも明らかである。 だが真逆の立場の勤労者は
【同じ収入なら最低限度】となる。したがって労働に対するセンチメントは一斉にドカーンと低下する。その結果、日本中で【生産
性の低下↓】が生じ、皆さん真っ青となる。労働市場は暴落するだろう。
元から働く者あっての企業という核心が欠け落ちており、管理が疎かになり、業務品質が低下し、特に研究開発などの中長期の
経営戦略が必要な職種で空洞化が進むことになる。何しろ昔から【タダより高いものはない】という。この法律はきっと【高いもの】
になる。 そう強く思う。01月04日
http://www.olivemart.net/news_annex/newsdisp.php?mode=2&seq=104
- 35 :名無しさん:2007/01/04(木) 12:35:30 ID:hTzZjx6zO
- 目的には共感するが告知と実行の間が足りないな、明日やるなら参加するが。
- 36 :名無しさん:2007/01/04(木) 22:59:27 ID:zSbHR4nq0
- 1月4日は急な企画にかかわらず、参加して頂いた方には敬意を表します。
参加出来なかった方も大勢見えました。ここであきらめるわけにはいきません。
今月と来月がヤマ場の「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に反対を表明したいと思い、
第2弾を開催します。
1月9日(火)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」のオフ会を開きます。
賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。段ボールや横断幕の持参も可です。各種団体の方も、どんどん参加してください。
厚生労働省職員の連休明けを狙って行います。
ホワイトカラーでない方(ブルーカラーの方、学生、フリーター等の方)にも、ぜひご協力をお願いします。
また、身内(配偶者、親、子供等)に労働者がいる方も参加をお願いします。
今回は、ホワイトカラーが対象ですが、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」が成立すれば、過去の
派遣法の改悪の例のように、「ブルーカラー・エグゼンプション」になる確立が大です。
派遣や請負、フリーターの方も、自分らの仕事がなくなったり、何よりも、正規雇用への夢が破れること
にもつながります。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同時に、解雇の金銭的解決や、労働条件の一方的引き下げも合法
的にしようとしています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま通過する可能性大です。
労働基準法そのものが骨抜きになります。いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。
日本の労働者は、はっきり言ってなめられています。
解雇の自由化を阻止した、フランスの若者のように意地を見せましょう。
大勢の方が「反対!」という意思表示をすれば、これから選挙を控える、与党も政策を変更せざるを得ないと
思います。
厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2 http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061228/mng_____sei_____001.shtml
- 37 :名無しさん:2007/01/05(金) 03:07:32 ID:L9xlu7e+0
- ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070105k0000m010128000c.html
残業代不払い制:通常国会提出見送り論強まる
個人が働く時間を自らの裁量で決められる一方、残業代は一切支払われないという
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入を盛り込んだ労働基準法など労働法制改正案について
通常国会(25日召集)への提出見送り論が4日、与党内で強まった。
「残業代を取り上げ、働き過ぎを助長する」など労働側からの批判が極めて強く、
4月の統一地方選や7月の参院選への悪影響は避けられないとの判断からだ。
厚生労働省は今国会提出を目指す構えだが、協議会を設置することで「時間切れ」を狙う案も与党内には浮上している。
自民党の丹羽雄哉総務会長は4日、茨城県石岡市で開いた後援会で
「賃金抑制や長時間労働を正当化する危険性をはらんでいるという指摘もある。
この法律の改正には極めて慎重に対応しなければならない」と述べ、改正案提出に慎重な考えを示した。
公明党の太田昭宏代表も2日、東京・新宿の街頭演説で「『残業代がなくなる』
『一気にこんな制度を作ったら大変だ』という声がちまたにあふれている。
慎重には慎重を期して与党の中でしっかり協議するというシステムを作らないとならない」と述べ、
与党協議会設置の必要性を強調した。
同制度は管理職一歩手前の事務職の会社員(ホワイトカラー)を対象に、
労働基準法に基づく労働時間規制(1日8時間)を除外し、成果などを基に賃金を支払うもの。
厚労相の諮問機関「労働政策審議会」の分科会が先月27日にまとめた最終報告は、具体的な条件として
(1)労働時間では成果を適切に評価できない(2)重要な権限と責任を伴う(3)年収が相当程度高い−−などを挙げた。
民主党は導入に強く反対しており、改正案が提出されれば徹底抗戦する構え。
次期通常国会は参院選を控え6月23日までの会期の延長も難しいことから、与党内には
「提出しても成立は無理。反対をアピールできる野党が得するだけ」(自民党国対幹部)との慎重論が強まっている。
毎日新聞 2007年1月5日 3時00分
- 38 :名無しさん:2007/01/05(金) 04:49:38 ID:qxw4MHWE0
- >>36
これはビラ作ってばら撒いといた方がいいかもね。
深夜サービス残業の連続でニュースも見る暇が無い
WE対象者は知らない可能性もある。
>>37みたいなごまかしに引っ掛かる人が出ないようにしないと。
- 39 :名無しさん:2007/01/05(金) 09:03:11 ID:qUYUN/aU0
- 失業・リストラ・解雇・未払い賃金・サービス残業等々の労働相談及び解決をサポートいたします。
職業・年齢・雇用形態一切問いません。パート、アルバイト、学生、無職の方でも加盟できます。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kotipan/
- 40 :名無しさん:2007/01/05(金) 09:20:11 ID:qUYUN/aU0
-
失業・リストラ・解雇・未払い賃金・サービス残業等々の労働相談及び解決をサポートいたします。
職業・年齢・雇用形態一切問いません。パート、アルバイト、学生、無職の方でも加盟できます。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kotipan/
我が最賃に一円の貯金なし (ブログ)
- 41 :名無しさん:2007/01/05(金) 22:18:03 ID:5m2LdsKy0
- 口だけかよ・・・
- 42 :名無しさん:2007/01/05(金) 22:39:17 ID:0/NwvW8J0
- >>36
威勢が良いのは結構だけど1月4日ってどれくらい集まったの?
結果について知りたいんだけど。
最終的に既存メディアに取り上げられるくらいの規模にならないと意味が無いと思ぞ。
いくら叫んだところで誰も気づいてくれなければ話にならない。
>各種団体の方も、どんどん参加してください。
怪しげな団体に利用されかねないと感じる人も多いと思うのだが。
- 43 :名無しさん:2007/01/05(金) 23:13:41 ID:yySITXy60
- 【残業代ゼロ】 安倍首相 「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168002855/
【政治】安倍首相「議論を深めていく必要がある」 日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度法案提出について慎重に検討する姿勢示す
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167996644/
- 44 :名無しさん:2007/01/05(金) 23:45:17 ID:+M2JnF9a0
- 突発OFF@2ch掲示板
OFF板のローカルルール
突発以外の企画は定期OFF板へ
大規模なネタOFFは大規模OFF(ネタオフ)板へ
OFF板では、次の行為は禁止されています。
定期OFF板、大規模OFF板との重複スレッド
(以下略)
----
残業代ゼロ,過労死認定ゼロの法律化反対!
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1163374683/l50
ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167792139/l50
>>1>>36
ここが重複スレではないということにしようとしても、せいぜい「次スレ」じゃないですか?
幸いにも大規模オフ板のスレは940レスを超えていますから、
一気にレスが進んでここに誘導されてくるというのなら、
ローカルルールを守るべく行動したと見なせるかもしれません。
- 45 :名無しさん:2007/01/06(土) 01:14:00 ID:A6Sy9G/90
- 論点ずらしも何も、安倍の年金改革の話は、発足当初からずっと言われてるだろう。
中川酒も、社会保険庁改革について言及してたし。
ついでに、自民党と民主党の年金改革を比較してみよう。
●自民の年金改革=パートなど非正規社員にも厚生年金を適用。
経営者への負担増について経団連と激しくやり合う一方、
経団連から仕掛けられたWE制度導入で駆け引き、
改革実現に向けて着地点を模索する。
●ミンスの年金改革=掛け金を払ってない在日にも年金を支給する大盤振る舞い。
選挙戦を控えて「でも消費税を上げる必要は無いから」と
グダグダな予防線。
二大政党制を支持する御手洗が会長になってからは
献金欲しさに経団連に媚びまくり、鳩山が経団連を相手に
「外資の献金規制緩和もホワイトカラー・エグゼンプションも
何でも経団連様のご希望通りでOKっす!」と、これまた
大盤振る舞い…でも、また目先の選挙目当てで、
あっさり「WE反対」を表明する二枚舌で、有権者は勿論、
経団連にもふざけた態度。
年金改革するなら経営者側に理解を求める必要があるが、
こんな有様で経団連を相手に何ができるの???
小沢ビジョンに拠れば、高額所得者の所得税を大減税して、
飴にする気らしいけど…それなら格差は酷くなる一方ですな。
おまけに、そんな鳩山の態度を共産党が赤旗紙上で
批判すると、鳩山は逆ギレして野党共闘すら危うい始末。
年金が争点になれば、自民の圧勝ですなw
- 46 :名無しさん:2007/01/06(土) 02:17:25 ID:7APSaY+f0
- もしできるならサイト立ち上げて、
公開質問状とか送って誰がこの法案に賛成かはっきりさせるというのは?
賛成者の支持率はたぶん落ちるし。
返事が無いなら、難しいけど参議院選で事務所に訪問したり演説中に回答求めたり。
あと本気でやばいと思うなら選挙で自民党はやめとけ。
おれは不本意ながら赤いとこ応援する。応援するしかない。
- 47 :名無しさん:2007/01/06(土) 02:26:29 ID:vvCm1zoF0
- 小泉圧勝で、どんな政権も圧勝するとろくなことがないと学習したからなぁ
- 48 :名無しさん:2007/01/06(土) 02:38:50 ID:7APSaY+f0
- >>47
というか安部がひどすぎる。
あんなに国民を見ないとは想像しなかった。
奴の言う再チャレンジは経営者の再チャレンジであって、
一般労働者の再チャレンジではないし。
なぜかマスゴミはこのこと触れないし。
それに内閣もひどい。自民党のパワーバランスが反映されただけだし。
社保改革なんか内部の権力争いの上に決まった継ぎ接ぎだし。
誰も言わないが民営化後は老人多いとこは保険料増える気もするが、これも格差だろ。
安部が見てるのは金【経団連・高所得者】と力【政治権力】だけだと思う。
- 49 :名無しさん:2007/01/06(土) 09:32:06 ID:QU1JosMe0
- 2ch検索: [労働ビッグバン]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%98J%93%AD%83r%83b%83O%83o%83%93
2ch検索: [エグゼンプション]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%83G%83O%83%5B%83%93%83v%83V%83%87%83%93
2ch検索: [ワーキングプア]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%83%8F%81%5B%83L%83%93%83O%83v%83A
2ch検索: [偽装請負]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%8BU%91%95%90%BF%95%89
2ch検索: [格差社会]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%8Ai%8D%B7%8E%D0%89%EF
- 50 :名無しさん:2007/01/06(土) 13:23:43 ID:O0SjbiyuO
- 地方にいて身動き出来ない俺はとりあえず上げだ
- 51 :名無しさん:2007/01/06(土) 21:47:49 ID:8cTYV6Nv0
- ホワイトカラーエクゼンプションによって、
みんなそういう風に貧しくなって、何もかも買えなくなって、 例えばイオンの
○○店の部長とか、清水建設の○○支店長とか、三菱地所の○○支店長とか
ライオンズマンションの大京の○○支店長とか、そういう人達が軒並売上未達
でクビになるわけだな。 そして売上減で株価暴落。高年収者も激減で、株も
個人投資も市場が冷え込み、 やがて何もなくなってしまうんだな。
- 52 :名無しさん:2007/01/07(日) 09:11:07 ID:VG2SBB3k0
-
残業代の割増率、時間に応じ3段階に・厚生省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070107AT3S0600906012007.html
厚生労働省は雇用ルール見直しの柱の一つとして検討してきた残業代の
割増率引き上げについて、1カ月の残業時間に応じて3段階の割増賃金
を支払う新制度を導入する方針を固めた。
健康への悪影響が増すとされる月80時間を超す残業については、
現行(最低25%)より大幅に高い50%の割増賃金を義務づける方向で
労使と調整する。長時間労働を是正する狙い。
ただ、規制強化だけが先行する形になれば、経済界の反発も強まりそうだ。
厚労省は新制度を盛り込んだ労働基準法改正案を通常国会に提出。
具体的な割増率は政省令で定め、早ければ2008年にも実施する。
- 53 :名無しさん:2007/01/07(日) 09:57:06 ID:opgYX5t10
- 残業させるなら人を多く雇えばいいってことだな。
- 54 :名無しさん:2007/01/07(日) 12:15:10 ID:PPlzNYiL0
- とりあえずあげ
- 55 :名無しさん:2007/01/07(日) 12:53:29 ID:1tewYyJWO
- 大企業は近年にない増収増益。俺達におこぼれはないのか?何もない。定率減税廃止。残業代廃止。働けど豊かにはなれないワーキングプアの増加。自民支持する要素が見当らない。残された選択肢は少ない。共産しかない。もうそれしかないんだ。
- 56 :名無しさん:2007/01/07(日) 16:06:37 ID:Dkfiu1/j0
- 「俺たち団塊世代には関係ねー話だ。お前ら俺たちの年金のために働け」だとよ。
- 57 :名無しさん:2007/01/07(日) 16:21:17 ID:DGUX6LCh0
- >>52
25%が安すぎるんだろ。
段階なんて区切らず欧米並みに全部50%にしろ!
- 58 :名無しさん:2007/01/07(日) 20:58:27 ID:opgYX5t10
- >>55
共産主義なんかごめんだけど、共産系の力を上げないとな。
- 59 :名無しさん:2007/01/08(月) 10:46:26 ID:pF+b78iw0
- >>58
今の所、毒量も少ないから、強めるには格好の素材。
選挙区:ミンス 比例:共産 で投票するよ。
ところで、ミクシーにこんなのが。
1月8日は成人の日です。
すでに働いている成人、これから働く成人にも、ホワイトカラーエグゼンプションがどれだけ過酷な労働を強いることになるのかを理解してもらいたいと思います。
1月3日明治神宮前行動を行ったメンバー(このコミュにて知り合いました)が主体となってビラまきなどをします。
集合時間、集合場所、行動場所については、後日掲載します。府中近郊の方、ぜひ一緒にやりましょう。
集合場所など決定しました。
場所、京王線東府中駅改札でたところ。
時間、12時
目印、唐草模様のふろしきとメイドなど
参加表明していない方も当日来ていただければ、参加できますので、ご遠慮なくご参加ください。
- 60 :名無しさん:2007/01/08(月) 10:52:50 ID:pF+b78iw0
- >>59 続き
ミクシーに入れる人は、以下もチェックしてください。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=13941313&comm_id=1126420
- 61 :名無しさん:2007/01/08(月) 19:59:29 ID:4FNN7OsS0
- また口だけかよ・・・
- 62 :名無しさん:2007/01/09(火) 03:01:02 ID:PyKf1ry4O
- >>61けちつけるなら君がやりたまえ。できれば私が東京へ行ってやりたいくらいだ。
- 63 :名無しさん:2007/01/09(火) 08:46:55 ID:Pioov1rl0
- メイドは止めてくれ、一般層に引かれてどうする。
- 64 :名無しさん:2007/01/09(火) 11:56:47 ID:hLQhgVRI0
- 引くというか真剣味が失われそうではあるな。
- 65 :名無しさん:2007/01/09(火) 19:36:47 ID:kv4iKZ2/0
- 労働時間除外制は通常国会で審議を・経団連会長
日本経団連の御手洗冨士夫会長は9日の記者会見で、
一定条件を満たす会社員を労働時間規制から外す
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」に関して
「仕事の達成度と時間が一致しない職種はたくさんある。
審議会の提言を早く実現してもらいたい」と述べ、
労働基準法改正案を次期通常国会に提出すべきだとの考えを強調した。
中小企業金融公庫の新総裁に帝人の安居祥策相談役が
決まったことについては「安倍晋三首相の官から民への政治姿勢が
明確に表れている」と歓迎する意向を示した。 (19:03)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070109AT3S0900Q09012007.html
- 66 :名無しさん:2007/01/10(水) 02:16:23 ID:JXN7Wa6/0
- 「労働契約法」への緊急アンケート実施
「労働契約法」が、厚生労働省で労働者側、経営側、行政側の3者で協議されており、
今度の通常国会で法案提出するか否かヤマ場を迎えています。
「労働契約法」のポイントは3つです。
1.年収400万円以上の事務職は、残業代がつかない「ホワイトカラーイグゼンプション」
2.金を出せば違法な解雇も合法化
3.労働条件を自由に切り下げ可能
以下のリンクのアンケートにご協力お願いします(第1回集約 1月10日)
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=566335171&P=402182501
よろしくお願いします。
- 67 :名無しさん:2007/01/10(水) 19:07:03 ID:3lLSloRt0
- 【残業代ゼロ】 柳沢厚労相「基準は年収900万円以上」…ホワイトカラー・エグゼンプションについて
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168416017/
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)